VRコマース(バーチャルコマース)というワードをすでに聞き及んでいる方は多いと思われます。
いまやEC業界では、Eコマースだけにとどまらず、最新技術を駆使した新たなサービスが次々に誕生しており、VRコマースもその一環になります。
VRコマースのおさらいを兼ねてまとめましたので、参考になれば幸いです。
VRコマースとは
VRコマースとは、VRを活用して、モノやサービスなど商品の取引を行う、新しいオンラインショッピングの新しい形であり、Eコマースの新技術です。
VRコマースは他にも「Vコマース」や「バーチャルコマース」とも呼ばれています。
VRはゲームや体験型施設など様々な業界で活用されつつあり、いまや医療業界では手術のシュミレーション、製造業界では製造過程の検査など、その活用方法は多種多様にわたっています。
VRコマースも新しいVRの活用事例の一つであり、これまでのECサイトでは、商品詳細と言えば写真や動画が主でしたが、VRコマースではPCによってつくられた仮想空間に、実際の店舗を設置することで、従来のリアル店舗での購買体験により近いかたちで、サービスを提供することを可能としています。
Mコマースとの違い
MコマースはVRコマースと似通った印象を持たれますが、こちらはスマートフォンを媒体として、商品の売買を行うことを意味します。
PCやタブレット端末、スマートフォンなど、取引を行う際に使用する媒体を特定しないEコマースに対し、Mコマースはモバイルに特化したオンライン上の取引です。
そのためインターネット環境がなくても、ショッピングをはじめとした取引を行うことができ、スマートフォン上ですが、決済までの操作がすべて完了することから、ユーザーにとっての利便性が高まっています。
Vコマースとの違い
Vコマースは、声紋認証技術を駆使して音声によって決済を完了させることができます。
まだまだ日本国内での認知度が低いですが、海外ではすでにテレフォンバンキング上で実際に声紋認証が導入され、支払いや送金、残高照会など、従来に比べて、各種取引にかかるリードタイムがより短縮されています。
現段階では、決済での活用が主流となっているVコマースですが、今後は商品検索や閲覧、商品の追跡など、一連の購買体験において活用される場面でさらに拡大していくでしょう。
VRコマースの特徴
VRコマースの特徴についてご紹介します。
ユーザーに対して具体的な商品イメージ・新たな購買体験を提供
これまでのEコマースでは、商品画像・商品情報・説明文など、視覚によって商品に関する情報収集を行なっていましたが、VRコマースでは、視覚以外の五感からも情報を得ることができるのが最大の特徴です。
仮想空間でのショップ店員やAIロボットによる、より丁寧な接客に加え、VRコマースであれば、聴覚や嗅覚、触覚などに訴えるアプローチも行うことができます。
家具や家電など既存のインテリアや空間の広さなどとのかね合いも従来のECサイトならびにリアル店舗では、設置後の雰囲気を確認することができませんが、VRコマースでは実現できるなど、場所やレイアウトの問題もクリアできますので、今後こういったVRコマースの特徴が活かされる分野となります。
幅広いユーザー層にアプローチ
VRにより多くの感覚を使うことで、リアル店舗での購買体験に近いかたちで買い物をすることができるため、顧客一人一人に合わせたリアルタイムでの接客を実現したりと、より幅広いユーザー層にアプローチできます。
さらにVRコマースを活用することは、機械が苦手な方、ご年配、コンピュータ・ITに関する知識が乏しいユーザーへの効果が期待されています。
遠方のユーザーに対しても、交通費なしで、オンライン上でリアル店舗に近い購買体験を提供することが可能になるため、たとえ地球の裏側にいてもオンラインと配送サービスが整っていれば購入を実現することができます。
精度の高い分析ができる
ユーザーが購入に至るまでの詳しい行動プロセスやパターンの分析を行うことはリアル店舗では限界がありますが、ECサイトであれば、ユーザーの購入までの行動プロセスや、CV(購入)獲得に至らなかった離脱ポイントなど、より精度の高い分析を行うことができます。
VRコマースは分析だけに限らず、カゴ落ち対策、レコメンド機能、ページへの訪問者限定のイベント実施やクーポン配信など、CVR向上を狙ったあらゆる施策を講じることで、さらに精度の高い分析を実施することができます。
まとめ
VRコマースはまだまだ認知度の低さや浸透におけるハードルの高さなど、現状としては、課題が多く残る領域ですが、消費者行動は日々移り変わるEC業界・小売業界では、ブランドや商品そのものではなく、購買体験により重きが置かれるようになっている近年の傾向からも、これまでにない新しい体験、そして価値を提供できるVRコマースは、今後ますます注目を浴びていくことでしょう。
ぜひ今後の販売ツールの一環としてVRコマースを検討してみてください。