これを知らないと無駄なコストがかかります!商品マスター管理方法とは

モール運営ノウハウ

ECサイトの運営はたくさん悩みが尽きないと思います。

そのひとつとして「商品の在庫管理」・「梱包・発送作業」といった作業は非常に大変であり、さらに楽天やYahooなど様々なECを併用しているとなかには異なる商品IDで管理しきれず、把握が大変だったりする場合があると思います。

今回は「商品マスタ」について、商品IDに含めるべき要素と命名規則など思ってもみなかったけど重要な事柄を中心にまとめたいと思います。

 

商品マスタとは

 

商品マスタとは、自社や自店舗で取り扱っている商品の情報をデータにまとめたもので、主に以下のような情報があります。

・製品コード

・JANコード

・ISBNコード

・型番

・商品名

・商品カテゴリ

・仕入価格

・購入ロット

・サプライヤー

・配送業者

・リードタイム

・販売チャネル

これらはあくまでもサンプルなので、事業者や取り扱う商品によって含めるべき情報が異なりますが、それぞれの項目を適切に登録・管理することで、商品の在庫管理はしやすくなり、梱包・発送作業も非常に効率化されます。

商品マスタ項目は数多くありますが、とりわけなかでも「商品コード」「JANコード」「型番」が統一されていないことで起こる弊害を紹介していきます。

 

商品マスタが整備されていないことによる弊害

 

従来であればECを運営していく上では、商品マスタの精度が低くても商品ページさえあれば、大きな問題なく運営することが可能でした。

自分たちで最低限管理が出来ていれば、商品マスタは何でもいいのではと捉える方もおられますが、もし将来的に各モールやチャネル毎に別々の商品マスタで登録してしまうと、物流のアウトソースを検討した際に、必ずネックとなります。

例えば、楽天、Yahoo、Amazon、でサイト運営していて「A001」と言う商品があった場合、

楽天をA-001、Yahooをa-001、Amazonをa001と、各モールで別々の商品マスタを登録してしまうと、1つの商品に対して複数の商品マスタが付与されているため、物流委託をした際に、商品知識のない物流現場では、商品の特定が出来ません。

よって、出荷・梱包業務等に支障が出てしまうこととなり、コストアップや物流スピードの低下など大きなリスクに変化していきます。

そのためにも楽天、Yahoo、Amazonで同じコード「A001」で統一することが望ましいです。

ただしモールによっては「_」アンダーバーなど使えないECもありますので、この使用できない文字を商品コードにあてたりしないよう、このあたりは事前にご注意ください。

そもそも商品マスタ情報は、早く低コストで流通させるための仕組みであり、商品マスタを見ただけで、どのような商品かわかるようになっているのが理想ですが、これまでのECはマスタ情報の精度が低くても、売上に影響が無かったため放置されてきました。

現在大丈夫と捉えている方も、早いうちから準備を進めておく必要がありますので、ぜひこの機会に商品マスタを今一度見直してみましょう。

 

商品マスタ(コード)の種類

 

先述したように、商品マスタ(コード)にはいくつかの種類があります。

それぞれのコードの意味を正しく理解し、自社にとって最適な商品マスタを設定できるよう対策しましょう。

 

JANコード

JANコードとは、「どの事業者の、どの商品か」を表す国際標準の商品識別コードのことです。

  1. GS1事業者コード(9桁、10桁または7桁)
  2. 商品アイテムコード(3桁、2桁または5桁)
  3. チェックデジット(1桁)

JANコードは通常、バーコードリードで読み取れるようにバーコードで表示されており、商品幅の関係で13桁のJANコードが利用できない場合は、8桁の短縮版が利用されます。

JANコードはコードに含めるべき要素と順序が固定されているため、商品マスタ作成初心者でも参考にしやすく、また社員間での共有も容易です。

また国際基準の商品識別コードですので、特定の商品に対して自社だけでなく、取引先や配送業者も同じ認識を持つことができます。

 

ISBNコード

ISBNコードとは、国際標準図書番号(International Standard Book Number)の略称であり、JANコードと同様、出版物の発行国・出版者・書名を特定する固有番号となっています。

ISBNコードは国際標準の図書記号であるため、世界中どこにいても13桁のISBNコードを検索すれば特定の書籍を探し出すことが可能です。

日本図書コード(書籍JANコード)

先述したISBNコードに、日本独自の①国内基準図書分類記号と、②価格コードを付与して標準化したコードが「日本図書コード」(書籍JANコード)です。

 

ASINコード

ASINコードとは、Amazon Standard Identification Numberの略称で、Amazonプラットフォーム内で独自に発行されている商品識別番号のことです。

ブランド所有者が自身のブランドの商品に対して識別番号を付与し、適切に管理することが目的で運用されているものであるため、ブランド所有者以外の出品者が独自の商品ページを作成することを防ぐメリットを持っています。

 

商品マスタは自社用にカスタマイズするのがおすすめ

 

商品マスタ(コード)には様々な種類があり、いずれも商品識別をスムーズにし、商品の流通スピード向上やコスト削減を実現するために寄与しますが、自社で大量に商品を抱えている場合や、色違い・サイズ違いの商品を多く取り扱っている場合などには、商品マスタとして不十分な可能性があります。

商品コードを活用した商品管理・運用の発想は素晴らしいことですが、自社用にカスタマイズした商品マスタを作成することをおすすめします。

 

適切に商品マスタを管理する方法

商品マスタを作る際、最も重要なのはIDコードになります。

これからコードを作る際、原則は以下の通り定めると良いでしょう。

・採番ルールの統一

・複数の商品での同一コードの不使用

・拡張性を視野に入れたシステム

・上限を考慮した桁数の確保

将来を予測しての完璧なIDコードを作成することは困難ですが、一度決めたIDコードを総合的にメンテナンスをすると、膨大な労力がかかるますので、商品マスタの構築段階において、将来を見据えた設定ルールを決めておくことが重要になります。

 

商品マスタの登録や更新時の手順を統一する

商品マスタの設定ルールが決定した後は、登録や更新時の手順の統一が不可欠になります。

例えば、表記ゆれがないように商品の名称を統一するといった基本的な手順を定めていきましょう。

 

商品に関する情報

自社のECサイトにおける「商品カテゴリー」や、「発送時のサイズ」、「販売価格」も入力しておきたい項目です。

例えば、複数の商品が同梱で購入されたとして、別途計算のシステムが必要となりますが、商品マスタに商品のサイズを入力しておけば、発送時の梱包材を自動計算できるといった仕組みが作りやすくなります。

入荷日や配送業者なども入力することによって、いつまでに配送ができるかといったことも分析が可能となるでしょう。

 

商品マスタを作成する上での注意点

 

商品マスタのID桁数を揃えておく

データ分析を簡単にするためにも、商品IDの桁数を揃えて、今後変わることのない情報のみを使った「商品情報+通し番号」での作成をおすすめします。

例えば「仕入れ先(アルファベット2つ)+納期(〇W)+販売チャネル(アルファベット)+配送業者(アルファベット)+入荷日(番号)+商品カテゴリ(番号)+通し番号(5桁)」と設定をするなど、商品IDの桁数を揃えることで、「先頭にECを含むもの」「自社サイトでの販売」など情報を整理しやすくなります。

また、IDの分解を行えばデータ分析が可能となるといった仕組みを作っておくと、情報の運用が簡単となるでしょう。

 

定期的な見直しを行う

商品マスタに登録や更新をした情報は、定期的な見直しも大切になります。

使わなくなったIDや誤って登録したIDをそのままにしておくと、間違って継続利用してしままい、不正利用にも繋がりかねませんので、そのためにも有効なデータと無効なデータを分け、運営者にとって使いやすい状況を維持しておきましょう。

適切な商品マスタ管理は、業務の効率化や自動化にもつながります。

さらに、IDコードや名称に規則性があればデータの抽出や集計時に加工するといった手間も省けるため、手作業の発生を抑えることも可能としています。

まとめ 

商品を管理していく上で、商品マスタは重要であり、ECサイトを運営する上では、商品マスタの整備いかんではコストアップ・物流スピードを低下させる要因になるとも考えられています。

こういった不確定要素に適切な管理を施すことによって、自社のECサイトの施策を考える際の情報資産になるため、ぜひ継続的に活用できる商品マスタの設定や運用ルールを構築していきましょう。

 

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事