ECサイトで一番の重要度といえばサイトのPV(アクセス)を上げる方法の一つとして、PPC広告というのがあります。
このPPC広告を上手に活用すれば、さらなる売り上げUPに貢献できるようになりますが、PPC広告について詳しく分からない人もいるでしょう。
今回は、PPC広告についてとメリット・デメリットについて解説します。
PPC広告とは
PPC広告とは、「Pay Per Click」の頭文字を取ったものでクリック課金型の広告の総称です。
クリック課金型の広告は、そもそもですが広告費が発生する条件は、表示された広告が1回クリックされるごとに料金が確定しますので、広告が表示されただけでは、広告費は発生しません。広告がクリックされなければ、広告費は0円となるのが特徴です。
リスティング広告やディスプレイ広告、SNS系広告についても、同様にクリックに応じて料金が発生するシステムとなっていますので、大まかにPPC広告に分類されます。
PPC広告は、認知度やブランディングなどの向上を目的としているわけではなく、どちらかといえば、ターゲットユーザーへの販売を目的としていることがメインです。
これからPPC広告を利用するなら、売り上げを上げることを中心に考えるのが良いでしょう。
PPC広告以外のインターネット広告
PPC広告以外にも、様々なインターネット広告があります。
よく使われるリスティング広告は、PPC広告と勘違いされやすいですが、あくまでもPPC広告の「一部」ということを認識ください。
リスティング広告の特徴としては、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンで、検索したキーワードに応じて広告を表示する、「検索連動型広告」というのがあり、また、GoogleやYahoo!JAPANが行っているコンテンツページや、パートナーサイトなどに掲載されている、「コンテンツ連動型広告」というのもあります。
その他、PPC広告以外の広告については下記3点が代表です。
・枠掲載型・・・掲載期間や料金が、あらかじめ決まっている広告
・成果報酬型・・・商品の購入などで成果が発生した時のみ広告費が発生
・インプレッション保証型・・・広告を表示させる回数を決め、その回数に達した時点で広告の掲載を終了する
このように、PPC広告と言っても複数の種類があり、それぞれに特徴があります。
PPC広告のメリット
PPC広告を利用したメリットなどを解説していきます。
臨機応変に停止や修正ができる
広告の停止や修正などを臨機応変に対応できるのはPPC広告のメリットのひとつです。
例えば雑誌や看板などの他の広告の場合は、途中で広告を止めたり編集をしたりすることが難しいく、広告の効果がほとんどなかったとしても、そのまま掲載をし続けなければならずコストが無駄に発生しています。
しかし、PPC広告であれば、すぐに広告の修正や停止をすることが可能ですし、インターネットの環境があれば、どこでも広告の出稿や編集ができます。
そのため広告の効果や広告費に応じて、修正や停止を即座に自由に変更できるのが、他の広告との違いになります。
効果測定ができる
PPCであれば流入数やCVなどを把握できるので、効果測定を行えます。
例えば、IMP(インプレッション数)、CT(クリック数)、CV(コンバージョン数)などを元に効果測定を行って、広告をさらにブラッシュアップできます。
ブラッシュアップすることで、より商品購入をしてくれたり、お問い合わせを増やしたりできるようにすることが可能となります。
さらにユーザーの行動を把握して課題や改善点を導き出し、効果を最大限発揮できる広告を作ることもできます。
例えば、どんなキーワードやバナーがクリックされやすいのかを、複数の広告を表示してテストをします。IMPとCTを比べれば、効果的な広告がどれなのかを調べることができます。
費用対効果が高い
PPC広告は他の広告とは違い、クリックをしなければ費用は発生しないため、費用対効果を高められるのが特徴です。
ユーサーが広告をクリックするのは、その広告に興味がある、それはCVを獲得できるチャンスです。
売りたい商品やサービスに関心の強いユーザーにアプローチ、費用対効果をアップしていきます。また、CV率の高い広告を見つけるのも重要です。
くれぐれも注意することは、広告のクリックが多いだけで、CV率が低い、これは意味がありません。
PPC広告のデメリット
PPC広告を利用すれば、広告費を抑えながら利益を出すことが可能ですが、PPC広告にもデメリットはあります。
クリック単価が高いキーワードが存在する
キーワードごとにクリック単価を決められるのが、PPC広告のメリットですが、人気のあるキーワードとなると、高単価になります。
クリック単価はオークション形式での入札になるため、成約率が高いキーワードはそれだけ競合も多く、自然とクリック単価も高くなってしまいます。
もし、クリック単価が高すぎて手が出せないなら、ミドルワードやスモールワードといったキーワードで出向するのもひとつの方法です。
広告を運用する必要がある
広告は常に運用をしていかなければいけません。
効果測定が行える反面、放置せず効果を最大限発揮するようブラッシュアップする必要がありますが、広告の改善には、それなりの時間が必要にです。
例えば、どんなキーワードでCVが増えるのか?
どんな広告がクリックされやすいのか?などなど、広告の改善には手間がかかります。
また、広告を出向する時の設定を覚える必要があるため、広告を運用する知識も不可欠になります。
定期的に改善をしていかないと、PPC広告を利用しても納得できる結果が出ない可能性もありますので注意してください。
まとめ
PPC広告は費用対効果が高く、CVの高いユーザーに直接アプローチができますので、さらに売り上げを伸ばすことができるようになります。
しかし競合店も多いため、成果の高いキーワードを探すのは、広告のジャンルによっては難しいでしょう。
常に広告の課題を探して、常に修正をして改善していくことで、効果の高い広告を載せられるようになります。
もしPPC広告に興味があれば、サヴァリへご相談ください。