ユーザービリティを向上させる!?カテゴリページとタグを設定して自然検索結果からの流入を増やす!

モール運営ノウハウ

WEBサイトを立ち上げたとき苦労するのはアクセス数を稼ぐことでしょう。
アクセス数を稼ぐ施策はたくさんありますが、そのなかにカテゴリ設計やタグ設計を最適化することでアクセス数をアップさせられる場合があることをご存知でしょうか。

今回はカテゴリやタグの基本から、アクセスアップのために必要となる考え方をまとめてみました。

 

カテゴリとは

カテゴリとは大まかに言えばジャンルからページを分類することで、カテゴリには親子の階層関係を持たせることが可能です。

例えば、ECサイトでバッグやアクセサリを売りたいと考えたとき、各商品毎の商品ページを作成します。

この商品ページをカテゴリに振り分ける時、バッグ商品であれば「バッグ」、アクセサリ商品であれば「アクセサリ」など、対象商品の上位に位置するページをカテゴリページと言います。

カテゴリページを設置するメリット

カテゴリページを設置することで、以下のようなメリットがあります。

  • ユーザーが商品を探しやすくなる(ユーザビリティのメリット)
  • ビッグワードでの自然検索集客が見込めるようになる(SEOのメリット)

カテゴリページを設置しない場合のデメリット

もしカテゴリを持たないサイト設計をおこなうと、例えばユーザーが「このサイトで販売されているバッグの商品一覧を見ながら購入商品を選びたい」と考えたとき、カテゴリページが存在しないためいちいち商品ページを開かねばならず利便性が低下するため、結果的にセッションあたりの商品購入率は低下することになります。

また、バッグを探しているユーザーは「バッグ 通販」といったビッグワードで商品を探すケースが多く、バッグを販売しているECサイトは当然こういった検索クエリの自然検索結果に対し、自社ページを上位掲載させる施策をとっています。

しかし、カテゴリ階層を持たない場合、ユーザーに対してバッグA、バッグB、バッグCといった個々のバッグの商品ページを自然検索結果に出すしかなくなります。

ユーザーの検索意図に沿ったページがサイト上に存在しないということになるため、サイトが検索エンジンから評価されず、検索結果への上位掲載も難しくなってしまうのです。

カテゴリページはパンくずリストからの内部リンクで強化

特定のカテゴリページを上位掲載(強化)したい場合には、サイト内の関連性の高いページからカテゴリページに対して内部リンクを集めることで、リンク先ページの重要性を検索エンジンに明示するという対応がSEO的に有効です。

検索エンジンからのページ評価をアップさせるためには自サイトに対する外部リンクを集めることも有効ですが、これは時間を要すると共に、そもそも自サイトでは外部リンクをコントロールできないという問題があります。

一方、内部リンクの最適化は自サイトで完全にコントロール可能というメリットがあります。

この場合、パンくずリストを使ってカテゴリページに対してシステマチックに内部リンクを集めると良いでしょう。

パンくずリストとは
パンくずリストを設置すると、下位階層の商品詳細ページから上位階層に位置するカテゴリページ等へシステマチックに内部リンクを付与することが可能となります。

商品ページが1ページだけではそれほど大きな意味はありませんが、商品ページが多くなるにつれカテゴリページに対する内部リンクも勝手に増えていきます。

例えばamazonのパンくずリストにおいては各種「バッグ」の商品詳細ページから「レディースバッグ・財布」や「バッグ・スーツケース」の商品一覧ページなどに対する内部リンクが構築されています。

このようにパンくずリストを設置しておけば、サイトの成長(商品数の拡充)に伴い自然とカテゴリページの検索エンジン評価が上昇していく仕組みを備えることができるということになります。

パンくずリストには、ユーザーに閲覧中のページの階層情報を伝えるという役割を持っていますが、SEO面でも重要な役割を持っているのです。

またパンくずリストを構造化データで記述し、各種ページの階層関係を検索エンジンに対して明確に通知することで、上位階層に位置するカテゴリページの価値を検索エンジンに明示的に伝えるという手法を合わせて取り入れると良いでしょう。

カテゴリは通常1個のみ設定する

特定の商品ページに対して複数のカテゴリを設定することも可能ですが、あまりお勧めはできません。

なぜなら、複数のパンくずリストが存在する場合、検索エンジンは情報の階層構造を理解するために最初に発見したパンくずリストのみを使用するからです。

2個目以降のパンくずリストは意図的に無視します。

パンくずリストを複数設置すること自体は問題ないのですが、検索エンジンに最も伝えたいカテゴリ構成のパンくずリストをより上部に設置しておかないと、検索エンジンに意図するメッセージ(強化したいページ)を正しく伝えられないため、おすすめはしておりません。

もし商品ページを複数の観点で分類したいのであれば、1商品に対して複数のカテゴリを設定するよりも、「タグ」を活用することをおすすめします。

タグとは

タグとは、カテゴリとは異なる自由な切り口でカテゴリ横断的にページを分類する手法です。
タグはカテゴリの様に親子関係を持たせることはできませんが、1記事に対して複数付与できます。

タグページの見た目はカテゴリページと似ていますが、タグの切り口(分類方法)はカテゴリとは異なり、タグに設定したキーワードをもとに、ジャンル問わず集めた商品一覧ページとなっています。

タグページを設置するメリット

  • カテゴリワードでアプローチできない切り口でユーザーが商品を探しやすくなる(ユーザビリティのメリット)
  • カテゴリワードでアプローチできない切り口のキーワードでの自然検索集客が見込めるようになる(SEOのメリット)

カテゴリワードでアプローチできない切り口とは

一般的なECサイトではイベントの度に特集ページを作成し、そこで各イベントに対応した商品を紹介することもあるでしょうが、こういった特集ページは作成に大きな労力を要します。

一方、タグを活用した商品一覧ページであればある程度システマチックに作成ができるため、切り口別のページをわざわざ個別に作成するという工数を省けられます。

切り口は様々なので、全ての切り口に対応する特集ページを個別に作成するというのは現実的ではありませんが、タグページを活用することで特集ページ作成の工数を削減すると共に、流入増の効果も期待できるのです。

タグページは商品詳細ページからの内部リンクで強化

カテゴリページと同様、タグページも商品ページからの内部リンクを集めることで、検索エンジンからの評価を向上させることが可能です。

たとえば商品詳細ページのどこかに該当商品に対して設定されたタグのボタンを設置、各タグページへの内部リンクを設定することで、タグの内容に関連した商品ページからタグページへの内部リンクを集め、タグページに対する検索エンジン評価をアップさせられます。

タグ作成時の注意点

自由な切り口でページ(商品)を分類することで、新たな価値を与えることができる便利なタグ機能ですが、適切なタグを設定しないといけません。

カテゴリページとタグページの内容がほとんど同じとなってしまい、重複コンテンツとして検索エンジンに判断されるリスクが高まりますので、タグを作成する際にはかならずカテゴリとは異なる切り口でアプローチしましょう。

関連ページの少ないタグは作らないこと

仮にバッグの素材の切り口から「木製」というタグを作成した場合、「木製」のタグを設定できるバッグが、数点しかないにもかかわらず「木製」のタグページが作成されてしまうことはSEO的には望ましくありません。

なぜなら、こういった存在価値の低いページは検索エンジンから低品質コンテンツとして判断されてしまう可能性があるからです。

低品質コンテンツを多数保有しているサイトは、検索エンジンからのサイト評価自体を低下させてしまうリスクがありますので、そのためタグはむやみに作成せず、該当商品が多いかつニーズのある切り口でのみ作成するようにコントロールしていきましょう。

タグページは検索エンジンンにインデックスされないようにnoindexタグを付与すべきか

「タグページはnoindexとすべき」と言われておりますが、これはむやみに作成された低品質なタグページを多数持つサイトは、サイト評価低下のリスクを避けるためにタグページをnoindexとすべきという考えです。

しかし計画的にコントロールされたタグページは検索エンジンにindexさせることで、前述の通り新たな検索クエリからのサイト流入を生むための武器となりますので、きちんと計画的にタグページを作成しましょう。

まとめ

カテゴリやタグを上手に活用することで、ユーザービリティを向上させたり、自然検索結果からの流入を増やすことが可能です。

価値のあるコンテンツ(商品)は存在していても、タグやカテゴリ設計を上手くできていないと、自然検索結果からサイトに呼び込めるはずのユーザーを逃してしまっています。

特にECサイトにおいてはカテゴリ設計とタグ設計を見直すことで、商品数を増やすことなくアクセスアップさせることが可能なケースは非常に多いので、サイトが伸び悩んでいるようであれば、ぜひお気軽にサヴァリへご相談くださいませ。

 

この記事を書いた人

大山悠帆

ECマーケティング事業部マネージャー/コンテンツ編集担当/通販エキスパート資格

元システムエンジニア。BtoBからBtoC案件、動画制作スタッフとしてクライアントの売上改善や業務改善をサポート。
社内では営業改善、マーケティングを担当。多くのスキルと幅広い経験を活用してWEB業界に従事。
様々なジャンルにチャレンジしています。

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事