Twitter、Instagram、Facebookの使い分け

トレンド

ECサイトを運営している店舗様は、SNS、とりわけTwitter、Instagram、Facebookなどは活用しておられますでしょうか。

ECショップの特性上、これらSNSとの相性が良いことは知られていますが、反面すべてを運用するのは、工数がかかり、日々業務に時間を取られる店舗様のなかには、Facebookページの投稿をTwitterに連携、もしくはInstagramの投稿をTwitterやFacebookページに連携する使い方も多く見られます。

しかしSNSをマーケティングの手段として効果的に活用するのであれば、それぞれのSNSの特徴を押さえた投稿だけでなく、うまく表現をアレンジしたり、内容によって投稿先を選定することも考えていく必要があります。

今回はTwitter、Instagram、Facebookの特徴や使い分け方を整理してみましょう。

SNSを使い分けるために知っておくこと

Twitter、Instagram、Facebookは同じSNSとはいえ、それぞれ異なった特徴を持っています。
これらを有効的に使い分けるためには、まずそれぞれの特徴を把握しておきましょう。

総務省の調査結果によると全年代において、LINEは高い利用率を誇っています。

年代別に見ると、10〜20代では6割以上がTwitterとInstagramを、30代以上になるとFacebookの割合が上がっていることが分かっています。

Twitter

短文・リアルタイムでのコミュニケーションを特徴とするSNSで、ユーザー層は幅広く、平均年齢は35歳、なかでも若年層の利用率は高く、総務省の調査によれば10~20代の約7割が利用しているメディアです。

自身の興味・関心に応じて専用のアカウントを作るユーザーも多く、1人で複数アカウント持つことが可能です。

140文字(英数半角で280文字)を上限として、気軽・タイムリーな短文投稿ができ、フォロワーのリツイートによりツイートが拡散され不特定多数の人へ情報を広げることができます。

Instagram

写真や動画をメインとするビジュアルコミュニケーションが特徴のSNSで、10~20代が半数以上を占めます。

ストーリーズやIGTV、2020年にリリースされたリールなど、Instagramでのコミュニケーションの幅は年々広がっています。また、ショッピング機能も進化、リールにも商品をタグ付けできるようになったり、ライブショッピングのテストを行ったりと、機能の幅も拡大しています。

Instagramは日本のユーザーは他国の5倍ハッシュタグ検索を行う傾向にあること、ユーザーの42%がブランドを知るためにプロフィールにアクセスしていることなどをデータで示しています。

Facebook

登録は実名制であり、世界最大のユーザー数を誇るSNSです。
広告配信では、ほかのSNSに比べて高いターゲティング精度を誇っています。

国内では主にビジネスパーソンを中心に使用されているため、30代の約半数が利用しているメディアです。
友達だけでなく、同僚・取引先ともつながるなど、リアルな関係性が反映されやすいため、比較的フォーマルな場として使われる傾向があります。

BtoB企業による活用も増えており、オーガニック投稿と広告を活用して、企業の認知やブランディング、リード獲得に使われています。

三大SNSそれぞれ使い分け方

SNSを上手に使い分けるためには、それぞれの傾向はもちろん、どんなユーザーに届けたいか、ということを意識することが重要ですので、SNS毎の特徴とおすすめの使い分け方を見てみましょう。

Twitter

短文と画像・動画で情報を発信するという特徴に加え、10~40代で幅広い年代のユーザーが集まっているTwitterの強みは、情報の拡散性とリアルタイム性。

他のSNSと比較して、シェア(=リツイート)がされやすく、フォロワーのフォロワー、その先のユーザーにまで広く情報が届く可能性があります。

それは良い情報も悪い情報も、注目を集めるとあっという間に拡散されることが特徴です。
炎上という言葉をよく見ると思いますが、このようにTwitterで拡散された情報がテレビのニュースで取り上げられることも少なくありません。

また、世の中の人が興味を持っていることや、商品やサービスの評判などの情報が探しやすい、検索性の高さも強みです。

反面、短文のコミュニケーションであることから、情報が誤認されてしまったり、十分に伝わり切らなかったりすることもあるため、伝え方には十分な工夫が必要になります。

ターゲットの興味やTwitterのリアルタイム性をコンテンツに活かす

企業がコンテンツを企画する際には、ターゲット像を明確に定め、彼らに興味を持ってもらえるコンテンツをしっかりと考える必要があります。

また、リアルタイム性という特徴を活かし、この瞬間だからこそ投稿できる内容や、時流に乗った内容のツイートもTwitterにマッチするでしょう。

ユーザーと直接コミュニケーションする

Twitterでは、自社名や製品名、サービス名、店舗名などで検索することで、ユーザーがどのように話題にしているかを知ることができ、ユーザーとのコミュニケーションのきっかけにすることができます。

ツイートでアンケートを作ることもできるので、気軽にアンケートやエゴサーチをしてユーザーの声を拾い、ユーザーとの距離を縮めるツールとして活用が可能です。

事前の炎上対策を整備し、発生時は迅速な対応をしよう

情報拡散力があり、多くの方に情報を届けられるTwitterですが、ネガティブな情報や炎上リスクになり得る情報も瞬く間に拡散していくため、企業アカウントから発信する際は細心の注意が必要ですので、処方法を事前に考え対応していきましょう。

Instagram

Instagramの強みは、画像や動画をメインとしたコンテンツで視覚的にメッセージを伝えることで、ブランドの世界観を表現しやすいことと、様々な機能を活用することで購入したい気持ちを喚起し、実際の購入へのアクションにまでつなげられます。

その一方、検索性の低さが弱点で、ハッシュタグの完全一致でしか検索ができず、キーワードによる検索ができないため、自身が欲しい情報に到達できないこともしばしばです。

このため企業アカウントもユーザーに見つけられにくく、自社のメディアや広告などを活用し、露出を上げるための工夫をしたり、拡散性や検索性の高いTwitterでInstagramアカウントの宣伝したりする工夫が必要です。

Instagramならではのクリエイティブを高める

ビジュアル訴求のSNSであるInstagram。Instagramに投稿する写真や動画は、これまでのように美しい・かわいいなど憧れ要素のあるコンテンツに加え、実用的・マネしたくなる・共感できるコンテンツやイラストや漫画、テキストメインのコンテンツも増えています。

ブランドの方向性やイメージに合わせて様々なアプローチを行っていきましょう。

自社の世界観を表現する

Instagramのユーザーは目が慣れていますので、アイコン・プロフィール文面・ハイライト・フィード画像など、世界観の統一性や雰囲気によって、フォローするかどうかを決めています。
ブランドの世界観を表現する上で、統一感や見せ方の工夫は必要です。

機能を存分に活用する

Instagramには、ライブ配信などたくさんの機能があり、これらを活用しない手はありません。

ブランドを伝えるコンテンツの投稿はもちろん、工夫次第ではユーザーとのコミュニケーション手段としても非常に有用です。

Facebook

Facebookページは、テキスト・リンク・画像・動画など、様々なフォーマットに対応しており、国内の利用年齢層は30代中盤~50代が多いだけでなく、ビジネスパーソン全般に幅広く使われています。

Facebookの強みは、実名制で年齢・性別・居住地などの正確な属性情報がストックされていることで、これらを活用した精度の高い広告ターゲティングができることにありますが、
その反面、拡散力と検索性の低さが弱みで、投稿からアカウントを見つけてもらうのは大変です。

テキストの情報を充実させる

Facebookは、役に立つ情報、トリビアなどの知識欲を刺激するような情報発信に反応が高い傾向にありますので、ほかのSNSよりもテキストを充実させる傾向が高くみられます。

コンテンツの企画に応じた投稿種別を選ぶ

Facebookには、テキストのみ、テキスト+画像付き、複数枚の写真をまとめて投稿できるアルバム機能など、複数の投稿種別があります。

テキストにしっかり情報を載せつつ、投稿の目的やコンテンツ企画に応じて最適な表現を選びましょう。

まとめ

各SNSの特性にあわせた投稿で、使い分けをしよう
Twitter、Instagram、Facebookの特徴を理解・整理し、各SNSに合わせた投稿を行うための傾向をまとめてみましたので、ぜひ、今後のSNS運用の参考にしてください。

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事