ネットショップ おすすめ 買い物の楽しさ【episode77】

マーケッター編



 
あなたは何の目的でネットショッピングを利用していますか?

今回ゲスト、イーコマース・通販コメンテーターの村山らむね氏は、
1995年から個人サイト「らむね的通販生活」を立ち上げ、通販やオンラインショップの
消費者視点の情報を消費者向けに発信。2004年イーコマースとコミュニケーションに
ついてのプラニングに特化したスタイルビズを設立。ケンコーコム社外取締役(2005〜2012年)、
千趣会社外取締役(2017年〜)をされています。

村山氏に『ネットショッピングの楽しさ』についてきいてみました!

▽ 『最近購入されたもので興味深いものはありますか?』
2つ面白いモノを買いました。食べチョクさんで『完熟のシークワーサー』を買ったんですが、
通常、シークワーサーって緑色。熟れるとオレンジ色というかミカンのようになるんです。
それがおいしくて面白かったです。緑の方が酸っぱさ、独特な味が出るんですけれども
熟れると割とちょっと酸っぱいミカンみたいな、はっさくみたいな感じになるんです。
だからちょっと普通のモノになっちゃうので逆に緑のまま売っていると思います。

▽ 『どうして興味を持ったのですか?』
農家の方からの手書きでのお手紙が付いてきたんです。それって、Eコマースでも常套手段
で手書きのお手紙って、内職で一枚〇〇円で書かせたりしてたじゃないですか。
それが農家さんで直筆で割とそんなにキレイな字でもなくて思ったことが書かれていると
いうことに惹かれて。つくった人が自分の子どもを嫁に出すみたいな感じで売っている感覚が
あって、売るってすごいパワーがあると感動しました。

▽ 『でも、それだと数は作れないですよね。』
”home to home”とか、”C to C”とか言われていますけれども、すごく小規模のモノを小規模
な個人に売っていくという本当に小刻みな流通というのが今回のコロナで見直されて、
それがいいのか悪いのかわからないけれどもつくった人も売る楽しさ、買う人もつくった人から
買う楽しさというのがすごく発見できたんじゃないかなと思います。

卵農家さんが鶏の世話をして、お昼の暇なときに食べチョクでどれくらい注文入ったか確認し
発送するみたいな、すごく小規模にやられています。昔の楽天の店長さんみたいな感じです。
雰囲気がその農家さんにあるのですが、モノがすごくいいのになかなか買ってもらえない。
どう伝えたらいいんだろうみたいな。そういうことを例えばClubhouseなんかで農家の雑談みたいな
ことを結構やってらっしゃるんです。それをまた聞くのが楽しくてこういうモノのつくり手がいいと
思っているモノは消費者にどう伝えたらいいのかって本当に皆さん苦労されているし、
消費者からみると、そこじゃなくこっちを言った方がいいんじゃないかなみたいな。

農家の方々が自分たちの苦労話を桑畑の農家さん、鶏農家さん、それから
牡蠣の漁師さんなど、色んな生産者の方が横に繋がって話されているのが
すごい新鮮です。話す方々同士もすごい新鮮なんじゃないかなと思います。

一次生産者の声があれだけダイレクトに出てくるというのは新鮮で、食べチョクさんが
すごくいいプラットフォームをつくられてるし、それによって表現する楽しさを知った農家さんとか
漁師さんがすごくイキイキとされていて若い方がなかなか就農されないとか漁師を継がないという
問題があると思うんですけど、直接自分たちで言葉をもって発信できる楽しさ色んな事が出来
るんだよっていうことを知っていただければと思います。
また、写真もすごくたくさんあって、ちょっと素人っぽい写真がまたいいですね。逃げ惑うニワトリの
写真とかあって、ちょっと映えに疲れた私たちにはすごく響きますよね。

▽ 『いろいろなスタイルのチャネルが増えて情報発信がやりやすくなりましたね』
メルカリはすごく普及していて、みんな売ることを経験していますよね。
今までeコマースの売る側に行く人っていうのは、eコマースに携わっている人だけだったのが、
”発送手続きこういうことなんだ”とか、”入金されるまでこんなにドキドキするんだ”とか、
みんなが売り手の気持ちを共有するようになってきた、だからコロナ禍で売る人の気持ちと
買い手も気持ちというものがすごく混在してきています。
日常の買い物をするときにも、”今買って使って、この後メルカリでいくら売れるかな”みたいな、
バイヤー感覚がみんな出てきてますよね。だから買い物のワクワクの中にも、
”これっていくらで売れるだろう”的なことがすごく重要なポイントになってきてます。

▽ 『以前よりもテクニックで売ることが通用しなくなったということですね』
モノの価値という、モノの見極め力みたいなものが国民全体でちょっと上がってきているのと
誰から買うかっていうことが、今まで以上に非常に重要になってきています。
応援消費ってよく言われていて、クラウドファンディングが右肩上がりだと思うんですけど、
あれってやっぱりモノを買ってるっていうよりは、その人を応援するとか、その人から
ありがとうと言われる自分を買っているというか感謝の気持ちを貰うことを買っているの
かなという風に思います。コロナ禍で居場所とか自分の存在価値の再確認ということに
対して不安を持たれた方が私を含めて多いと思うんですけど、そういうときに応援して
感謝されるっていうことにすごく満足感、充足感というのを得ているのかなって思います。

▽ 『買い物で自分の存在意義を確認することもあるってことですかね。』
そうですね。逆にいうとclubhouseのミゾクチさんをお聴きしていたら、不安・退屈・孤独、
これをいかに解消していくかってことがこれからどんなサービス、ビジネスをするにしても
非常に重要になってくるとおっしゃっていてまさにそうだと思います。
人の気持ちが不安だったり孤独だったり退屈っていうのがものすごく増幅された1年だった
じゃないですか。ミカンを売るにしても、水、服を売るにしても、その3つの事をいかに解消
していくかということ。また、それが解消できるようメッセージを消費者にどう伝えるかっていう
ことが非常に重要になってくるのかなと思います。

コロナ禍でeコマースとか通販って調子が良かったために、実は自分たちのサービスの本質
を再確認するチャンスを逸していたんです。悪かった業界こそ自分たちの本質って何だろう
というふうにゼロから考える時間があれば危機感を持てたと思うんですよ。
逆にこのEC業界だったり通販業界、危機感を今回、持ちそびれたっていうところがちょっと
あって、本当の意味での買い物の楽しさ、お客様を幸せにするってどういうことだろうみた
いなことをちょっと考え損ねているんじゃないかと、
ウェルビーイングというか人がどういう風にどういう環境にあったら、幸福感を感じるんだろう
ということ、そういう買い物をしてもらう業界も、今考えないといけないのかなと思います。

このほかにも盛りだくさん、ネットショッピングについて公開しています!

ネットショップをご検討中の企業様のご参考になるかと思います!

それでは、村山氏流『ネットショッピング、買い物の楽しさ』、ぜひお楽しみください!

「ECの未来」episode77 ポイント
お客様に買い物を楽しんでもらうことを考える

~第77回 ゲスト~
村山 らむね(ムラヤマ ラムネ)氏
イーコマース・通販コメンテーター

お取り寄せコンシェルジュ。
1995年から個人サイト「らむね的通販生活」を立ち上げ、通販やオンラインショップの消費者視点の情報を消費者向けに発信。
2004年イーコマースとコミュニケーションについてのプラニングに特化したスタイルビズ設立。
ケンコーコム社外取締役(2005〜2012年)、千趣会社外取締役(2017年〜)。
最近では、サステナブルな買い物についての発信に興味をもつ。

~ECの未来 チャンネルMC~

柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ)氏
株式会社柳田織物
代表取締役

1971年4月生まれ。
1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。
1999年退社し(株)柳田織物に入社。
2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。
2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。
2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。
2013年4月代表取締役に就任。
2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。
EC4店舗を運営。

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事