マーケティング戦略を考える際、対象ユーザーを絞り込む手法として「ターゲット」と「ペルソナ」があります。しかし、これらの違いが曖昧な場合もあるのではないでしょうか。
今回はそれぞれの定義と違いを解説したうえで、ECサイト改善に役立つ「想定ユーザー」の考え方をご紹介します。
想定ユーザーを設定することで、ECサイト特有のユーザー行動をより深く理解し、より適切なサイト改善が可能になります。さらに、その設定に必要な7つの軸についても詳しく解説します。
目次
一般的なユーザー設定 「ターゲット」と「ペルソナ」
ターゲットとは
ターゲットとは、実在するユーザーを年齢や性別、職業などの属性で分類し、商品・サービスを訴求したいユーザー層を絞り込んだものです。
ECの事業戦略でも、ターゲット設定を行うことで、どのユーザー層にアプローチし、商品を届けるのかという大きな方向性を決めることができます。
ターゲット設定と検索キーワードの関係
ターゲット設定は、ECサイトの集客や販売において重要な要素です。
ターゲットを適切に設定し、それに基づいた検索キーワードを活用することで、購入見込み客との接点を作り、売上につなげることができます。
ターゲット設定が検索流入に与える影響
ECサイトのユーザーは、検索エンジンを利用して商品を探します。
SNSの影響も強まっていますが、自然検索の影響は依然として大きく、検索キーワードを考慮しないECサイト運営は、集客機会を逃す原因となります。
ターゲットを設定せずにサイトを運営すると、検索エンジンのクローラーが商品ページの情報を拾い、検索結果に表示されることはあります。しかし、それが実際の購買行動と結びつくかどうかは不確かです。
ターゲットを設定することで、検索キーワードとECサイトのコンテンツを最適化し、購入意欲の高いユーザーを引きつけることが可能になります。
ペルソナとは
ペルソナは、ターゲットをさらに具体化し、一人の典型的な顧客像を詳細に設定したものです。実在する人物ではなく、架空の顧客像として趣味や価値観、生活習慣、家族構成などの細かい情報を盛り込みます。
ペルソナの設定には、自社の顧客データや市場調査、アンケート結果などの定量・定性データを活用し、実際の顧客像に基づくリアルな情報を反映することが重要です。
また、ペルソナを明確にすることで、マーケティング施策に関わるメンバー全員が共通認識を持ち、施策の立案から実行、改善までの流れをスムーズに進めることができます。
ターゲットとペルソナの違い
ECサイトにおけるターゲットとペルソナ
ターゲットは、ユーザー全体に対して広く浅く絞り込んだ実在の集団を指します。一方、ペルソナはターゲットをさらに深く掘り下げ、詳細な情報を持つ架空の一人の人物として設定されます。
EC事業では、まずターゲットを設定し、そこから具体的なペルソナを定めるとスムーズです。
ペルソナがどのような商品やメッセージに興味を持つかを分析し、商品開発やプロモーション施策の最適化につなげることが重要です。
施策ごとに複数のペルソナを設定することも有効です。例えば、新規顧客獲得とリピート促進では異なるペルソナが必要になります。施策の効果が低い場合は、ペルソナの見直しも検討しましょう。
また、市場や顧客のニーズは常に変化するため、ターゲットやペルソナの定期的な再評価が欠かせません。
ECサイトならではの設定「想定ユーザー」
ECサイト運営における「想定ユーザー」とは?
ECサイト改善において活用する「想定ユーザー」は、ターゲットやペルソナと異なり、ECサイト上での購買行動に特化したユーザー設定です。
ペルソナのように個人的な特徴を掘り下げるのではなく、どのようにECサイトを訪問し、何を求めて行動するのかを軸に考えます。
なぜ「想定ユーザー」を設定するのか?
ターゲットやペルソナの設定だけでは、ECサイト上の具体的なユーザー行動を想定しづらいことがあります。想定ユーザーを設定することで、運営担当者がユーザー目線でサイトをチェックしやすくなり、導線の分かりにくさや使いづらさの発見に役立ちます。
想定ユーザー設定の7つの軸
想定ユーザーを設定する際は、顧客データや市場調査を基に、以下の7つの軸を考慮すると効果的です。
- 購入目的(何を求めているのか)
- 流入経路(どこからサイトを訪れたか)
- 閲覧行動(どのページをどの順番で見るのか)
- 比較・検討要素(どんな情報を重視するか)
- 購入タイミング(即決か、複数回訪問するか)
- 決済手段(どの支払い方法を選ぶか)
- 離脱理由(どのタイミングでサイトを離れるか)
まとめ
想定ユーザーを設定したら、その目線でECサイトの導線やコンテンツ配置を見直し、課題を洗い出します。すぐに対応できる部分は改善し、システム変更が必要な施策は次期リニューアルの検討項目とするなど、段階的な改善を進めましょう。
EC運営に役立つ資料が満載!

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

当社のEC運営代行サービスについて
