ECモール徹底比較!あなたにピッタリのECサイトが見つかる|楽天・Amazon・Yahoo!

ネットショップ開業


ネットショップを始めるとき、Amazonや楽天市場などのECモールなどへの出品・出店を検討される方もいれば、自社ECを立ち上げたりと、ECといっても様々な形があります。

今回はこれからECサイトの運営や出店を考えている人向けにまとめました。

 ・ ECモールのメリットが知りたい
 ・ ECモールごとにどんな特徴があるのか知りたい
 ・ 自社に合ったECを知る判断材料がほしい

ECサイトの種類

ECモールはAmazonや楽天などに代表され、実店舗に例えればショッピングモールや百貨店にテナントを出すようなもので、自社ECは、事業者が一からECサイトを立ち上げることで個人店舗を出すようなイメージです。

それぞれメリット・デメリットはありますが、基本的にどういったECサイトを作るかは事業者の自由です。

ECモールの出品・出店方法の違い

ECモールにも種類があります。
大きく「テナント型」と「マーケットプレイス型」の2パターンに分けることができます。
一般的にオリジナル商品やブランドを重視するならテナント型、型番商品や価格・販売効率を重視するならマーケットプレイス型がおすすめといえます。

テナント型とは

ECモールに「出店」することで、ECモールのなかに、自社のECサイトを作るような形になります。もう一方のマーケットプレイス型に比べれば販売の手間がかかる一方、独自サイトほどではないもののブランドの特徴を出しやすいといえます。

マーケットプレイス型とは

ECモールに「出品」することで、商品情報と出品者情報を登録すれば販売開始できます。テナント型に比べて手間がかかりませんが、ブランドの特徴が出しにくいことがデメリットでしょう。代表的なマーケットプレイス型ECモールがAmazonなどになります。

3大ECモールの比較を見る

楽天市場

国内最大手のショッピングモールである楽天市場は、ある程度サイトのデザインを自作できるため自社製品の世界観やブランドを表現したい方に向いています。
さらに楽天市場自体がSEOにも強いため、コストは多少かかりますが、集客力のあるECモールに出店したい!という店舗様にはぴったりでしょう。

Amazon

Amazonは物流体制が充実しており、個人・少人数でECを運営する小規模な分野にも向いています。そのためかブランド訴求よりも効率的な運営を重視しつつ、人気があるブランド・商品を扱っている事が多いです。

Yahoo!ショッピング

Paypayなど外部との連携が充実しているので、そういった連動を生かして多様な施策を打ち立てる店舗様にも向いています。また初期費用・月額固定費は無料とコストを抑えられる一面もあるため、これからECモールに出店したい方にもピッタリと言えます。

その他のECモール比較

3大ECモールのほかにも、次のようなECモールもあります。

au PAYマーケット(旧Wowma!)

au PAYマーケットは以前は「Wowma!(ワウマ)」という名称のECモールでした。「au PAY」は、KDDIグループが提供するスマホ決済でauユーザーと相性が良いサービスです。
au PAYマーケット・au PAY両方で、共通ポイントのPontaポイントが貯まって使えます。

au PAYマーケットは、成約手数料・決済手数料いずれも込みの「コミコミまとめてプラン」が特徴的で、売上が上がるほど手数料が下がり、コストをシンプルに抑えることができます。

Qoo10

Qoo10(キューテン)は世界最大規模のオンライン・マーケットプレイス「eBay」を運営する米国のeBay Inc.が母体で、個人(個人事業主)でも成約時に6~10%の販売手数料が発生するだけというシンプルな料金体系で出品が簡単で、またアジア各国への商品販売が簡単にできる点も特徴的です。

購入者が一定数になると安く購入できる「共同購入」という仕組みがあるなど、他のECモールとは商品や売れ方の毛色が異なるため、Qoo10にハマる商品を展開できれば、個人や小規模の事業者でも売上を大きく伸ばせるチャンスがあります。

ZOZOTWON

ZOZOTWONは他のECモールと違い、ZOZO側から打診のあったブランドでないと出店することができません。なお2019年11月に、ヤフーなどを傘下に持つZホールディングスの連結子会社となりました。これにより、PayPayモールのなかにもZOZOTOWNが出店しています。

まとめ

ECモールは、Amazonや楽天市場のように、複数のEC事業者が出品・出店している大きなひとつのECサイトで、集客力や簡単にECを始められるのがメリットですが、参入する事業者が増えていくにつれ、ECモール内の競争も激化しています。

さらにECモールは、ブランド育成・顧客育成には向きません。
近年では低コストかつ簡単に自社ECを立ち上げられるシステムやSNSが登場したことで、必ずしもECモールに頼らなくてよい状況になっています。

それでもECモールのメリット・デメリットをきちんと理解したたうえで、ECモールを活かせる状況であればそのメリットを活かすことが大切です。

自社はECモールにあっているのかどうか一度検討してみるのも良いでしょう。

 

 

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事