【裏技】LINE友達登録を増やすの方法いま使うべき理由【CPA改善・EC・ネットショップ】

SEO対策編 コンサルタント編 ジャンル別動向 トレンド 集客施策(SEO・広告)

今回ゲスト、グリニッジ株式会社 田中裕之 氏は、2003年にグリニッジを創業。ものづくりが好きなため、現在も会社経営のかたわら、プログラム、デザインもされていらっしゃいます。

田中氏に『LINE』についてお話をお伺いしました!

▽LINE活用の鍵になるものとは?
今一番効果的なのはやはりLINEの活用です。ただし、LINEでのコミュニケーションは「友だち登録」が前提になりますので、いかに友だちを増やすかが鍵になります。昔から定番なのが「友だち登録でクーポンプレゼント」キャンペーンです。ただ、これには課題もあり、クーポンだけもらわれてすぐブロックされてしまうケースもあります。スタンプキャンペーンなどもスタンプが欲しいだけで、その後ブロックされるケースも多いです。
長い間購入検討が必要な商品であれば、こういったキャンペーンはまだ有効だとは思います。とりあえずクーポンをもらっておいて、検討した上で購入する流れの中でお店のことを覚えてもらえます。しかし、コモディティ系の商品だと、買えればどこでもいいことが多く、とりあえずクーポンをもらわれて安く買われてしまうことになりますので、難しいと思います。友達は増えるには増えますが、効果がないこともありますので、そういったキャンペーンよりは別の方法をとった方がいいと思っています。
既にメルマガを読んでくださっている方に対して友達登録を訴求してLINEへ誘導していく形や、商品の同梱物の中にLINEのお友達追加の告知があった方が、先につながると思います。たとえば、購入後の商品に同梱する形で友だち登録の案内をするなどです。目的のあるコミュニケーションから生まれた登録は、長期的に価値があることが多いので、「LINE登録をしておけば、問い合わせもスムーズですよ」などと促すと効果的です。
ブロックされる確率としては、楽天では2〜3割のブロックは仕方がないと考えています。

▽楽天の通知メッセージを活用した友だち獲得戦略とは?
楽天では、注文確認や出荷通知をLINEに直接送れる仕組みを提供しています。友だち登録をしていない人にもメッセージを届けられます。通知メッセージは楽天で1通4円で送れるのですが、通知メッセージ自体に友達登録の誘導があるのでそこからの登録率が非常に高いです。5人に送ったとして、そのうち1名が友達登録をしてくれるくらいの確率なのですが、登録CPAは大体20〜40円程度で友達登録につながると考えると500円のクーポンを配って友達登録キャンペーンをするよりもよっぽどいいです。注文完了時と出荷時に通知メッセージを送ると、1人あたり8円かかります。楽天の会員登録をした1番目の電話番号に携帯電話の番号を入れていない方もいるので、大体届くのが50%ほどではありますが、クーポン施策と比べても圧倒的にコスト効率が良いです。
お客様自身も、注文のステータスを確認できますし、連絡が来たことで今後何かやり取りをするかもしれないと友達登録をしておこうという導線となり、友達登録が増えるよう繋がってきます。自発的に登録してくれるとブロック率も低いです。

​​▽通知メッセージの効果的な運用方法は?
SMSから同じように注文の際にメッセージを送ったり、そのあとLINEにつなぐ手立てもあります。通知メッセージを使っている店舗の友達増加率は結構高いです。ただ、楽天で友達が増えた時に、買った友達なのか、ただ単に友達登録のみをしてくれた友達なのかがわからないので、そこをいかに紐づけていくかが大切になってきます。たとえば、注文者にLINEで受注番号を送ってもらうことで、個別に購入者と紐づけることができます。ただし、手動で情報を入力してもらうのはハードルは高いです。
LINEを無駄に打っていると金額ばかりがかかるので、全配信はおすすめしません。そうすると、いかに購入したお客様に絞って次のプロモーションをできるかが大切になってきます。LINEは特にセグメント精度が高いので、無駄打ちを避けて、響く人にだけ適切なメッセージを送れるのが大きな強みです。
チャットについては、リピーターの方は一度チャットを使うとその後も「気軽に聞ける」習慣がつきます。チャットを多用し、新規顧客がチャットでスムーズな体験をすると、リピーター化につながる可能性は高いです。

このほかにも盛りだくさん、『LINE』について公開しています!
『LINE』をご検討中の企業様のご参考になるかと思います!
それでは、田中氏流『LINE』、ぜひお楽しみください!

~第304回 ゲスト~

田中 裕之 氏
グリニッジ株式会社
代表取締役社長

早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。学生時代は映画を学び、卒業後はテレビの制作会社に入社。
TBSのお昼のドラマ数本の脚本を担当するなど、脚本家として活躍。
コンピュータの趣味が高じていつしかそちらが本職となり、2003年にグリニッジを創業。
ものづくりが好きなため、現在も会社経営のかたわら、多少プログラムしたりデザインしたりと手を動かす。
現在の趣味はロードバイクで、坂道を上るためのトレーニングに日々いそしむ。

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事