LPの役割や作成のメリット・デメリットを徹底解説!成約率を高めるためのポイントと成功するLPの作り方を紹介!

CRM編 ECオンライン接客編 PR・ブランディング編 SEO対策編 トピックス ネットショップ開業 マーケッター編 自社EC編 集客施策(SEO・広告)

LP(ランディングページ)はユーザーの購買意欲をかきたてたり、申し込みへのアクションをうながしたりと、さまざまな使い方が可能ですが、LPと通常ページの違いや、LPそのものの意味が具体的に理解できていない方も意外と多くおられます。

今回はLPの基本知識から作成のメリット・デメリット、効果的な運用方法まで幅広く紹介します。

 

LP(ランディングページ)とは

LP(ランディングページ)は、ユーザーが最初に訪問するWebページのことで、「着地」を意味するLanding(ランディング)からその名がつけられたといわれています。

しかし、LPには「広い意味(広義)」と「狭い意味(狭義)」の2パターンの解釈があり、具体的な意味を理解できていない人も少なくありません。

ECサイトやWebマーケティングで使用する際は「狭義のLP」を指すことが多いものの、両者の意味を正確に理解しておくことは大切です。

 

広義のLP(ランディングページ)

広義のLP(ランディングページ)は、ECサイトやWebサイトにおとずれたユーザーが最初にアクセスしたページのことを意味します。

最初にアクセスしたページが商品ページであれば商品ページがLPになり、トップページを最初に表示した場合はトップページがLPとなります。

 

狭義のLP(ランディングページ)

狭義のLP(ランディングページ)はCV(コンバージョン)に特化したページで、縦に長い商品ページであることが多いです。WEBデザイナーならおなじみのページといえばわかるでしょうか。

Webマーケティングにおける「CV(コンバージョン)」とは、商品購入や申し込み、資料請求など、売上につながるユーザーの行動のことを指します。

目的によってLPの作り方は異なりますが、「ユーザーのアクションをうながす」という意味では商品や分野、ジャンルによる違いはありません。

 

LP(ランディングページ)への流入元

LP(ランディングページ)には、さまざまな経路をたどってユーザーがアクセスします。

どの手法を活用しているかによって異なりますが、一般的な流入元としては次の6つが挙げられます。

  • Googleやyahooなどの検索結果
  • 各種Web広告
  • SNS
  • 紙媒体に記載した二次元バーコード
  • メールマガジンに掲載したリンク
  • ほかのサイトからの被リンク

狭義のLPへの流入数は成約数に直結するため、ターゲットにあわせて手法を選定することも大切です。

 

狭義のLPの特徴

狭義のLPを作成する多くの企業は、売上拡大をゴールとしますので、しっかりとターゲットに”刺さる”ページにする必要があります。

しっかりLPの特徴を知り、販売したい商品のLPをイメージしてみましょう。

 

縦長のレイアウト

LPは1ページで集客・商品情報の提供・営業・アクション誘導までおこなうため、縦長のレイアウトになることが多いです。

一般的な企業サイトに投稿する記事や集客のためのSEO記事よりもボリュームが多く、なかには何度もスクロールしなければ最下部に到達しないほど長いLPもあります。

 

他ページへ遷移させにくい設計

LPは、ページ内での購入や申し込みなどを目的とするため、ほかのページへ遷移させにくい設計にするのが一般的です。

「出口」となるリンクを多く貼るとユーザーがほかのページに移動してしまい、CV率低下につながる可能性が高まるため、LPは一般的なWeb記事にくらべて外部へのリンクが少なく、誘導したい部分以外にはあまり「出口(リンク)」を設けません。

 

インパクトの大きい目を惹くデザイン

多くのLPは、商品やサービスをより魅力的にアピールするために画像をたくさん使用して、インパクトのあるデザインに仕上げています。

LPにたどりつくユーザーは「購入を決めている」もしくは「購入を迷っている」ため、魅力のないデザインでは、購入をやめてしまうかもしれません。

イメージとしては、チラシのように視覚的に訴えることでユーザーの興味関心をひきつけて、CVにつなげる流れとなります。

ECサイトにおけるLPの役割とは

ECサイトにおけるLPは、「1つの商品に特化した商品ページ」となります。

Web広告やメルマガなど、各チャネルから集めた見込み客をLPに流すことで、ECサイトのトップページやカテゴリページに誘導するよりも成約率を高めやすくなります。

もし、LP以外のページに見込み客を集めると、ユーザーは興味のある商品をサイト内で探さなければなりませんが、誘導先に訴求力の高いLPがあれば、ユーザーの興味・関心が高まり、売上アップに期待できます。

 

LPを作成するメリット

ユーザーの求めている情報を集約できる

LPには商品に関する情報を文章・画像の両方を使って網羅的に掲載します。そのため、ユーザーが商品を購入・申し込む前に感じる不安や疑問点を解消し、CVにつなげることができます。

また、商品を直接手にとることができないオンラインショッピングにおいて、質感や使用感などを視覚的に訴求できるLPは非常に有効な手段といえるでしょう。

 

ユーザーの離脱数が少なくなる

LPにはユーザーが求める情報に限定しているため、離脱しづらいというメリットもあります。WebサイトやSNSの閲覧が日常化している今、ユーザーは自分に興味のない情報を瞬時に判断して避ける傾向にあります。

しかし、LPに商品に興味のある見込み客を集めることができればユーザーの興味・関心は高まり、CV率アップにも期待できるでしょう。

 

理想的な順番で情報を伝えやすい

知らない人から突然「これがおすすめです!」といわれても、ユーザーはその商品を購入する気にはなりません。

たとえば、通販番組などでは「注意喚起」「商品アピール」「決断を促す」の流れが典型ですが、LPでも同じように営業トークや消費者心理にそった流れで情報を伝えることが可能です。

理想的な順番で情報を伝えることで、ターゲットへの訴求力が高くなります。

 

成約につながりやすい

LP最大のメリットともいえるのが、成約につながりやすいことです。
ターゲットを絞ったLPにすることでキャッチコピーや画像などが効果を発揮し、購買意欲を高めることが可能になります。

また、分析ツールやA/Bテストを活用して改善し続けることで、さらに成約率を高められるでしょう。

 

制作のハードルが低く改善しやすい

ECサイトを構築する際、会社概要や事業内容、サービス内容、商品ページなどを個別に用意しなければなりません。複数のページを制作したり、必要なシステムを搭載すると制作にかかる費用や期間はふくらみます。

しかし、LPは1ページに情報をまとめて掲載できるため、制作のハードルは低いといえるでしょう。また、独立したページのため一般的なWebページよりも分析・改善しやすい点もメリットです。

 

LPを作成するデメリット

回遊性が低く直帰率が上がる

直帰率とは、ユーザーが最初に訪問したページから、サイト内のほかのページを見ずに離脱した割合を指します。
LPは独立したページであることや、ほかのページへのリンクを排除していることから、直帰率が高い傾向にあります。

ただし、LPの本来の目的はCVを高めることにあるため、回遊性を高めるべきWebページとは切り離して考えるほうがよいでしょう。

 

デザインの制作コストがかかる

LPはデザイン性の高いものが多いため、Webデザインの知識がなければ魅力的に作るのは困難です。
簡単にLPを作れる無料ツールもありますが、しっかりと売上のあがるLPを作りたいのであれば、外注するほうがよいでしょう。

しかし、LP制作を外注するとなれば、当然ながら制作コストがかかります。
制作会社によって費用は異なるため、費用対効果を事前に考えたうえで依頼を検討しましょう。

 

構成作成の手間がかかる

CV率の高いLPには理由があり、1記事が「売れる構成」になっているものですが、LP制作をしたことがなければ、どのような構成なら成約率が高まるのかなどのノウハウがありません。

そのため、LPを作る際にはセールスレターの流れを勉強したり、営業に使われる心理学を応用したりと、構成作成に手間がかかることになります。

 

SEO面では期待できない

LPは基本的にSEOで上位表示されることに期待できません。
SEO(検索エンジン最適化)は文字で書かれた内容から判断されるため、画像を多用するLPにはあまり効力がないと考えられるからです。

現在のSEOでは、情報量の少ないWebページよりも情報量の多いWebページを評価する傾向にあり、画像からはSEOに関連する情報が取得されません。そのためSEO以外の集客手法に力をいれ、ユーザーの流入を増やすことが大切です。

 

効果が出るLP作成のポイント

LPはただ単に縦長のWebページを作ればよいわけではなく、しっかりと売れる構成・設計にすることで効果を発揮します。

 

ベネフィットを提示する

ベネフィットとは、ユーザーが商品を購入することで得られる体験や変化のことです。

ECサイトで販売したいLPでは、商品の特徴や価値、魅力を伝えると同時に、「この商品を購入することでどのような変化・効果があるのか」を明確に表現する必要があります。

 

ストーリーのあるコンテンツの流れを意識する

ユーザーの心理をぐっとつかむためにも、ストーリー性のあるコンテンツ作りを意識しましょう。LPを訪れるユーザーはすでに商品を認知している層のため、アクセスした時点ですでに商品の購入を決めていることもあります。

 

疑問の答えを用意しておく

LPには購入前に思い浮かぶであろう、「ユーザーの疑問に対する答え」を用意しておくことも大切です。多くの消費者はなにかを購入する際、「失敗したくない」と考えています。

そのため、LPを作る際はユーザーの疑問を先回りして考え、その答えをすべて用意しておくと成約につながりやすくなります。

 

広告との整合性を意識する

リスティング広告やSNS広告を出稿する場合、LPとイメージがかけはなれないようにしましょう。広告とLPの整合性がとれていない場合、アクセスしたユーザーは「イメージと違った」と離脱してしまいます。

商品や広告の内容はもちろん、デザインやイメージカラー、キャッチコピーなども、広告とLPの間でズレが生じないように意識することが大切です。

 

スマホ閲覧に必ず対応させておく

ECサイトに訪問するユーザーはスマートフォンからアクセスしてくることも多いため、必ずスマホ対応(レスポンシブ対応)にしておきましょう。パソコンのみに対応したLPではスマートフォンで表示したときに見づらくなり、離脱の原因となります。

また、LPが完成したあともスマートフォンで表示したときにデザインが崩れないか、文章が変なところで改行されていないかなど、実際に表示して確認しておきましょう。

 

まとめ

LPには2つの意味がありますが、ECサイトでは「商品の購入や成約率を高める」ことを目的に制作します。

魅力的なLPがあれば商品が購入されやすくなり、成約率を高めることも可能です。
もしWebデザインやLPに関する知識がない場合は制作会社を利用するなど、外注を検討してみてください。

▼商品ページでお悩みの方
商品ページ構成について学ぶ
サイトデザインについて学ぶ
ページについて相談する

この記事を書いた人

大山悠帆

ECマーケティング事業部マネージャー コンサルタント/コンテンツ編集担当/通販エキスパート資格

元システムエンジニア。BtoBからBtoC案件、動画制作スタッフとしてクライアントの売上改善や業務改善をサポート。
社内では営業改善、マーケティングを担当。多くのスキルと幅広い経験を活用してWEB業界に従事。
様々なジャンルにチャレンジしています。

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて

関連記事