スマホで簡単!ネットショップ向け商品写真の撮り方

未分類

ネットショップの写真撮影・写真の取り方のコツ

お役立ち資料配布中!

ECサイトでは、実際に商品を手に取って見ることが出来ない分、写真や説明文などそれ以外の要素で検討しなければなりません。
掲載されている商品情報の中でも特に写真は見た目に分かりやすく、文章より鮮明に商品イメージを想像させられるため、最も重要なポイントだと言っても過言ではないでしょう。

この記事では、
「他のショップの写真と比べて垢抜けない」
「実際の色合いと違う写真になってしまう」
とお悩みの方に向けた写真撮影の際に気をつけたいポイントや、

「カメラの知識がない」「良いカメラは値段がちょっと…」
という方に是非読んでいただきたい、スマホで手軽にできる写真撮影のコツについて解説します。

 

カメラの特徴

商品写真の撮影に使えるカメラにはいくつか種類があります。
ここではそれぞれのカメラの特徴やメリット、デメリットについて紹介します。
 

デジタル一眼レフカメラ

「プロのカメラ」と言われてまず想像するであろう形のカメラがこちらです。
何と言ってもその長所は画質の良さにあります。

スマートフォンのカメラと違い、ズームをしてもクッキリとした写真が撮影可能です。
カメラに手ぶれ補正機能が内蔵されている機種もあるため、暗い場所でも手ぶれしにくい点もメリットとして挙げられます。

一方で、やはりネックとなるのはその敷居の高さ。
初心者向けでも本体は安くて5万円程度、レンズも含めれば更に必要になるため、全くカメラの知識がない方にとっては少しハードルが高いと言えるでしょう。
 

ミラーレス一眼カメラ

デジタル一眼レフカメラからミラー=カメラ内部の反射鏡を無くし、その分小型化したようなカメラです。
小型・軽量で扱いやすく、操作性も簡単なので初心者でも扱いやすいと言えるでしょう。

ただしこちらもレンズが別途必要で、撮影ごとにレンズを着脱する作業は必要になります。
また、液晶画面のプレビューで被写体を確認するため、撮影後に「見えていたものと印象が違うかもしれない…」と感じることもあります。

本格的に凝った写真の撮影を始めたいという場合の第一歩におすすめです。
 

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)

レンズとカメラ本体が一緒になっているため、購入すればそのまますぐ写真を撮ることが出来ます。
その代わり購入後に「性能的に違うものが欲しかった…」と感じてもどうにも出来ないため、購入の際は慎重に選ぶ必要があります。

よほど安いものでなければ画質はスマートフォンより優れているため、スマートフォンでの撮影に慣れてきたら良いコンデジの購入を検討する、といった風にカメラのランクを上げていってもいいかもしれません。
 

スマートフォン

スマートフォンのカメラは、何と言っても「スマホさえあればすぐ使える!」という気軽さが最大の魅力です。
最近のスマートフォン内蔵のカメラは性能が高く、安いデジタルカメラよりスマートフォンの方が高画質の写真が撮れるということも珍しくはありません。

ただ、ズーム撮影をした時の画質の劣化はコンデジよりも激しい点、特に暗い場所では写真にノイズが入りやすい点など、万能な状況で使えるカメラとは言い難いのが実情です。

また一眼レフのような一点にだけピントを合わせた撮影が出来ないため、多くの被写体の中から一つだけを目立たせて撮影するといったテクニックも難しい面があります。
しかしシンプルな商品画像を撮影するだけならスマートフォンで充分だという意見もあり、撮影環境を整えれば問題なくカメラとして活用できると言えるでしょう。
 

商品写真を撮るときのポイント

商品画像は、ただ商品を置いてそれを撮影すれば良いというわけではありません。同じ商品でも撮り方によってどんな風に見えるかがガラッと変わってきます。
ここでは、商品をより魅力的に見せるための秘訣について、全てのカメラに共通しているポイントを解説します。
 

太陽の光(自然光)で撮影する

本格的な撮影設備が整っていない方にとっての最も悩ましい問題の一つが「ライティング」です。
「部屋の中で撮影してみたら、なんだか実物より薄暗く見えてしまう…」という経験は誰でもあるかと思います。

実際の商品により近い色や雰囲気を伝えるコツは、太陽の光(自然光)を使って撮影することです。
自然光はナチュラルな色合いを伝えるだけでなく、一方向からのみ差し込んでいるためその点でも自然な陰影を見せることが出来ます。
撮影時間は、昼頃の日が高く昇っている時間帯がおすすめです。

撮影の際はカメラのフラッシュを当ててはいけません。
複数の箇所から光を当てると、全体的に光が行き渡ってのっぺりした印象になってしまいます。
自然光によって生まれる陰影が商品のシルエットを際立たせてくれることを意識しておきましょう。
 

光の当て方や反射のポイント

撮影場所は光源が90度横に来るように設営しましょう。
後ろに太陽が来る状態(逆光)での撮影は非常に難易度が高く、また正面から光が当たるように置くと背景の手前と奥で明るさにムラが生まれてしまいます。

また、撮影するものが食品などだった場合、パッケージが光を反射してしまうことがあります。
反射を抑えるポイントとしてはまず、商品をなるべく平らにすることが挙げられます。

光は、パッケージの側面やシワになった部分などカーブしている部分に反射しやすいため、出来るだけ曲面を無くすように形を整えると反射が抑えられます。
その上で撮影時には反射しやすい部分に光が当たらないように意識しながら商品やカメラの位置を調整しましょう。

近くの風景やカメラが映り込んでいる場合、無地の紙をそれがある方向にかざすことで映り込みを抑えることが出来ます。
このとき紙の色はパッケージに近いものを選べば不自然に見えにくくなります。
 

近づいて撮影しない

特にスマートフォンやコンデジで撮影する場合は、少し離れた距離からズーム機能を使って撮影するようにしましょう。
何故ならこれらのカメラに搭載されているレンズはほとんど「広角レンズ」だからです。

広角レンズは中央部分と端の部分で厚みの異なる凸型をしており、この厚みの差によって光が屈折するため、写真の端側と真ん中近くで像が歪んでしまうのです。
商品に近づいて画面いっぱいに収めて撮影するとその歪みがハッキリと映ってしまいます。

それを防ぐために、ズーム機能を使い、レンズの中央付近だけを使って商品を写すようにしましょう。
ただし過度なズームは画質を落としてしまいますのでその点には注意が必要です。
 

背景はシンプルにする

基本的に商品撮影時の背景は白一色がおすすめです。
「小物や柄付きの背景があった方が雰囲気が出るのでは?」と考える方も居るかもしれませんが、商品撮影に慣れていない方が撮る場合、小物などを置くと逆にごちゃごちゃした印象を与えてしまい、商品そのもののイメージが伝わらなくなってしまうことがあるのです。
また、撮影機器にスマートフォンを使うなら、商品だけにピントを当てて目立たせることが出来ないためなおさら背景をシンプルにした方がいいでしょう。

例外として、時計やアクセサリーなど高級感を出したい商品の場合は、背景を黒にすると落ち着いた雰囲気を出すことが出来ます。

シンプルな背景での撮影に慣れてきたら、市販の素材を使って撮ることに挑戦してみてもいいかもしれません。
例えば以下のような素材が使えます。
 

木目調

使いやすく、手軽におしゃれ感を出すことが出来ます。
ホームセンターなどに売っている壁紙を利用しましょう。
 

大理石

白をベースにしたシンプルさと上品さを兼ね備えた素材です。
これも本物ではなく大理石柄の壁紙を使えば手軽に撮影できます。
 

ドレープ(ひだ)を入れると高級感が出るため、アクセサリーなどの撮影に向いています。
サテン生地のものを手芸店や通販で購入しましょう。
 

アクリル板

商品が映り込む性質から、透明感や清涼感を伝えたい飲料水や化粧品を撮影する際におすすめです。
透明なものを白い紙の上に置いて使用しましょう。
 

カメラアングルを意識する

“商品をどのアングルから映すかどうかも重要です。
角度を付けて撮った方がテクニックがあるように見える、プロみたいな写真が撮れる…と思われるかもしれませんが、それは撮影の技術と理論を理解しているから出来ること。
特に白い背景で撮るときは、シンプルに商品の正面から、カメラを平行にして撮影した写真が一番良く見えます。
もちろん、ぬいぐるみのような側面や背面に見せたいパーツがある商品の場合はそのアングルの写真も撮影して一緒に掲載するとより効果的です。
最初に目に入る1枚は正面からまっすぐ撮ったシンプルなものにしましょう。

ただ、商品によってはそれ以外のアングルで撮った方が写真映えする場合もあります。
ここでは正面以外によく使われている2種類のアングルを紹介します。
 

ハイアングル

俯瞰とも呼ばれる、高い位置から見下ろすように撮るアングルです。
盛り付けた料理などを撮影する場合によく使われており、被写体の全体像を映すことが出来ます。

広い範囲を撮影できるほか、複数の商品を並べて撮影するだけでおしゃれな雰囲気を演出できる撮影方法です。
撮影の際は上からの影が映り込まないように注意しましょう。
 

ローアングル

下から商品を見上げるように撮るアングルです。
この撮影方法だと被写体が大きく見えるため、迫力や商品自体の大きさをアピールしたい場合に有効です。

また、普段ユーザーは商品を正面もしくは俯瞰で見ているため、いつもとは異なる目線から撮影された画像として一風変わったユニークさを演出することも出来ます。
 

シチュエーションに沿って撮る

商品だけを映した写真を撮影した後は、可能であれば利用シーンに沿って撮った写真も用意してみましょう。
例えば洋服であれば合わせたい服と並べたコーディネート例だったり、食品であればテーブルに他のおかずと一緒に盛り付けた様子だったり…という風に、実際にその商品を利用しているシチュエーションが想像できるように撮影します。

スマートフォンで撮影する場合は、映っているものが多いと商品が目立たなくなってしまうので、出来るだけ情報量を減らしてシンプルに撮るように心がけましょう。
 

本格的な道具の使い方・揃え方

写真のクオリティを上げるためには、カメラだけでなく撮影用のセットもきちんとしたものを揃える必要があります。
ここでは自宅での撮影でも利用できる道具やその使い方、身近なもので代用する方法を解説します。
 

ライト

自然光での撮影が難しい場合、市販のライトを利用してライティングを行うことになります。
商品に当てる光には指向性があった方が良いため、できれば撮影用のライトを購入しましょう。
ライトを選ぶ際に注目したいのが光の色です。

電球色のライトは商品が黄色っぽく映ってしまい、昼光色だと逆に青みがかってしまいます。
ですので、より太陽光に近い色合いである昼白色やナチュラルの撮影用ライトを選びましょう。
 

身近なもので代用する方法

スマートフォンをもう一台用意し、ライト機能で照らすことで照明の代わりに出来ます。
ただし、この時、既に光源がある場合はそれぞれの同じ方向から光が差すように揃えないと商品のシルエットからメリハリが無くなってしまいますので注意が必要です。

また、光にも色があり、違う色同士が混ざってしまうと不自然に見えてしまいますので、光源からの光を補助するように使う場合はその点も確認しておきましょう。
 

ディフューザー

写真撮影で用いられるディフューザーは光を和らげるために使われる道具です。
光源からの光は一方向から差していることが大事ですが、しかし集中的に強い光を当ててしまうと明るすぎる部分が出来たり、質感が硬く見えてしまったりすることがあります。

そういった時にディフューザーを使ってある程度光を拡散してやることで、柔らかい雰囲気の写真を撮ることが出来ます。
 

身近なもので代用する方法

太陽光を光源にして写真撮影をする時は、レースカーテンを閉めればディフューザーの代わりになります。

また、トレーシングペーパーやクッキングシートをライトの前に置くことでも代用できます。
この場合は丸まった紙を真っすぐに固定する道具も合わせて用意しましょう。
 

レフ板(リフレクター)

レフ板は光を反射させる道具で、影になった部分が暗く潰れてしまうのを防ぐために使われます。
一般的には銀色と白色の両面仕様になっており、強く光を反射させたい時は銀色の面、光源からの光が十分に強い時は白色の面といった風に使い分けます。

カメラ店で様々なサイズや形のものが市販されており、通販でも安いものであれば1000円台で購入できます。
 

身近なもので代用する方法

銀色のレフ板であれば、アルミホイルを一度丸めてから広げ直し、段ボールや厚紙に貼り付けることで作成できます。
白色のレフ板の場合は同様にコピー用紙を段ボールに貼り付けたり、店で売っている色紙の白い面を並べて繋ぎ合わせたりすることで代用可能です。
 

バック紙

天井から床まで敷かれた紙の上で撮影されているモデルの映像を、テレビ等で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
そこで使われている、写真を撮る時に背景として利用する紙のことをバック紙と言います。

背景が単色であれば加工もしやすくなり、また特に部屋で撮影する場合は余計なものが映り込んでしまわないためにも必ず用意しておきましょう。
 

身近なもので代用する方法

100円ショップで売っているような画用紙や模造紙で代用できます。
上で説明しているように、まずは白と黒の2種類を用意しておくのがおすすめです。

紙が薄いと透けてしまったり、撮影中にへたってしまったりする可能性があるため、ある程度の硬さと厚みがあるものを選びましょう。
 

三脚

カメラを安定させるための道具です。
手でカメラを持っている限り手ブレは起こるもので、特にシャッターを切った瞬間の指の動きでカメラがズレてしまうというのは非常に起こりやすいことですので、撮影の際は必ず三脚を用意するようにしましょう。
 

身近なもので代用する方法

カメラの場合、折り畳み傘が三脚の代用として使用できることがあります。
折り畳み傘の先に付いたキャップを外すとネジが出てくるのですが、このネジがカメラに付いているネジ穴の規格と一致することがあるそうです。
この場合は折り畳み傘を固定すれば三脚と同じように使用できます。
しかし、必ず使える方法だとも限らず、また本来の使い方ではないため故障の原因になってしまう可能性は否めません。
基本的にはカメラの場合は三脚を購入した方がいいでしょう。

スマートフォンであれば大きめの洗濯バサミを使って三脚代わりにすることが出来ます。
挟む位置を変えれば角度も調整できるため、覚えておくと役立つテクニックかもしれません。
 

スマートフォンならではの撮影テクニック

手軽さは他の追随を許しませんが、その代わりに画質や機能が他のカメラに比べて劣ってしまうスマートフォン…。
しかし、そんな搭載されている機能を使った、スマートフォンならではの撮影テクニックもあります。
ここではスマートフォンで商品撮影をするならぜひ覚えておきたいテクニックをご紹介します。
 

連写機能でシャッターチャンスを逃さず撮る

商品パッケージに印刷されているような、躍動感のある瞬間を商品写真として使いたいならスマートフォンの連写機能がおすすめです。
連写機能を使えば、例えばグラスに飲み物が注がれる様子などの一部始終を写真として納めることが出来ます。

撮った写真の中で一番魅力的に映っているものを商品写真として選びましょう。
コツは少し早めに撮影開始をし、そのままじっくり撮り続けることです。

しかし、手で持っていると手ブレが起きてしまう可能性があるため、固定する道具を用意しておくとより良い写真が撮れるようになります。
 

セルフタイマー機能で手ブレを防ぐ

三脚などを使ってスマートフォンを固定していても、画面をタッチした反動で写真がブレてしまうことがあります。
そんな時はセルフタイマー機能を使えば、ボタンを押さずとも撮影できるため手ブレが起こる心配もありません。
 

グリッド表示で構図を確認しながら撮影

グリッド表示はスマートフォンやコンデジなどデジタル機器ならではの機能です。
特に複数のものを一つの写真に納めたい時には、グリッド表示を使うと構図が決まりやすくなります。

また被写体が傾いていることにも気づきやすいため、スマートフォンで商品撮影をする時は出来る限りグリッド表示をONにしておきましょう。
 

スマートフォンで使える加工アプリ

「写真を撮ったけどなんだか薄暗く見える…」「いまいち素人の写真っぽさが抜けない…」
といった悩みを解決してくれるのが加工アプリです。
アプリの中には無料のものやスマートフォンで気軽に使えるものもあります。

撮影した写真を加工してみて、魅力的に見えるように整えていきましょう。
しかし、加工を強くしすぎたり、実際の見た目と全く別物にしてしまったりするとユーザーに不信感を抱かせてしまうため、その点は注意が必要です。
 

Adobe Lightroom

デザインが直感的で、初めての方でも扱いやすい点が魅力です。
また無料のスマートフォン用アプリがあるため気軽に利用することが出来ます。

ただし加工の前後を見比べながらの作業が出来ないため、加工しすぎて元の写真からかけ離れてしまった…といったミスが起こりがちです。
またWi-Fi環境がないと不便である点、クラウドに写真を保存するためすぐ容量がいっぱいになってしまう点がデメリットです。

総合的に初めての方におすすめのアプリだと言えるでしょう。
 

Adobe Photoshop Express

名前の通りPhotoshopに近い作業が出来るアプリですが、こちらも無料で利用できます。
彩度や明度などの基本的な調整はもちろん、FacebookやInstagramなど各種SNSで使用するサイズに合わせたトリミング機能があるため、ショップのSNSアカウントがある場合などは特に便利です。

しかし編集プロジェクトが保存できず、後で「加工をやり直したい」と思った場合でもまた一から編集しなければなりません。
また、パラメータも編集ごとにリセットされてしまうため、せっかく良い加工が出来てもそれを再現するのが難しいという欠点もあります。
 

Affinity Photo

こちらは無料ではなく買い切りのソフトになります。
iPad、Mac、Windowsそれぞれで使えるので、スマートフォンだけでなくパソコンもよく利用している方におすすめです。
有料ソフトである分機能は充実しており、切り抜きや不要な部分の削除といった操作も手軽に行えます。

フィルターを掛けた時のプレビューがすぐ表示されるなど動作が軽快な点も魅力的です。
値段の割に高機能ですが、一方でアップデートの頻度は遅く、またサポートが英語のみで日本語での問い合わせには対応してもらえない点には注意が必要です。

ある程度画像の編集に慣れている方でないと使いこなすのは難しいかもしれません。
 

VSCO

こちらのアプリは基本的に無料で利用できますが、有料メンバーシップに加入すると更に多くの機能が使えるようになります。
フィルター機能と色調・色彩の調整機能が充実しており、写真の細かなニュアンスにこだわっていくことが出来ます。

有料メンバー限定の機能ではありますが、写真に対して行った加工内容を保存できるため、2枚目以降の加工にかかる時間も短縮可能です。
ただ、こういったフィルター加工は背景のある写真の方が映える傾向にあるので、白い背景に商品だけという写真を撮る場合は違うアプリの方が向いているかもしれません。
 

プロカメラマンによる商品撮影の料金相場

商品写真は業者に依頼したりスタジオに持ち込んで、プロのカメラマンに撮影してもらうことも出来ます。
どうしても自分で撮るのが難しい場合や、最初はプロの撮影した写真を参考にしたい場合などはそういった方法も検討してみましょう。
 

商品撮影を代行業者に委託する

商品撮影の代行業者に依頼する方法です。
こちらから商品を送り、業者側で撮ってもらう形で、低価格でスピーディなのがメリットです。

一方で「代行」なので撮影に立ち会えないため「上がってきた写真がイメージと違う…」といったトラブルが起こりやすい点は注意しておきましょう。
依頼する前に明確なイメージを共有するコミュニケーションと、また撮影方法や細かなオプションによって価格が変わってきますので、齟齬が発生しないように丁寧に見積もりを取ることがそれぞれ大事になってきます。
 

写真スタジオに持ち込んで商品撮影

写真スタジオをレンタルし、所属のプロのカメラマンに撮影してもらう方法です。
1カットごとに代金がかかるプランや、1時間単位でスタジオのレンタル料が発生するプランなど様々な料金プランがありますが、もちろんどれも代行業者への依頼に比べて高くなります。

その代わり持ち込んでの撮影なので、実際の写真を確認しつつカメラマンと打ち合わせしながら進められるため、イメージしていたものと違う写真になってしまったということはまず起こりません。
しかし撮りたいと思ってすぐ借りられるわけではなく、人気のあるスタジオであれば予約がかなり先まで埋まってしまっている…ということもあるので、スタジオ探しは早めに始めるようにしましょう。
 

まとめ

ここまで、ECサイトに掲載する商品写真の撮影について解説してきました。
もちろん一眼レフカメラなどの方が画質は優れていますが、基本的にはスマートフォンでの撮影でも十分だと言えます。

撮り方や撮影のために使う道具を工夫し、時にはアプリで修正を加えることで、一段とクオリティの高い商品写真を用意できます。
写真は商品の情報を伝える媒体の中でも特に重要なものですので、自分で魅力的だと感じられる写真が用意できるまでじっくり撮影に取り組んでいきましょう。
 
サヴァリではより詳しく詳細を詰めておりますので、さらに売上をUPしたい店舗様はサヴァリへご相談くださいませ。

 

 

EC運営に役立つ資料が満載!

 

EC運営に役立つセミナーを毎月開催中!

 

当社のEC運営代行サービスについて